Column

葬祭コラム

お花見

花見はどうみても、樹の下の「宴会」でしょう。Cherry-blossom viewingという言い方もするが、花より団子。日本をよく知っている外人は、Cherry-blossom under the partyというそうだ。このお花見のどこに儀礼的要素が介在するのだろう。
呪農(じゅのう)という言葉がある。これはその年の農耕状況を占う。米粒の煮え具合などを見て、占う粥占(かゆうら)などの吉凶儀礼も含め、また花の咲き具合によって卜占するということもある。
そのための花を「呪農の花」といい、その代表が春初旬にあたる桜の花になる。桜の語源は「さ(神様・穀霊)・くら(神の座)」で、この「さ」はほかにも「さつき(五月)」「さみだれ(五月雨)」「さなえ(早苗)」「さおとめ(五月女・または早乙女)」など、農作物の育成に欠かせないもっとも大切な時期季節に多用される。
江戸庶民の花見は上野寛永寺周辺。当時からもっとも代表的な場所であった。しかしながら徳川家の菩提寺地域でもあることから、乱痴気騒ぎははばかられる。そこで幕府は飛鳥山(東京都北区王子)や隅田川のほとり(墨堤公園)など、あえて庶民の花見場所を提供した。
さて現代、花占いはしません。むしろ花見の宴会内容や規模を見ることで、古今の経済景気が反映される。そこでは「呪農」ならぬ「呪宴」である。
今年もまた新入社員らの「通過儀礼」、花見の場所も盛ん。青いシートをひろげて、朝から夕方まで場所の確保。この無為な労費を眺めて、日本の経済力はまだ些少の余力があるのかと、変に安心してしまう。