夜にお葬式?
最近は地方へ行っても、お葬式の会葬者の割合が、通夜に来る人の方が翌日の葬儀・告別式よりも多いと云います。ここでは、通夜に来訪される人を「弔問者」と呼び、翌日の式に来られる方を「会葬者」と区別して呼称します。つまり会葬者より弔問者の数が勝るということです。
通夜の儀式的な機能は二つあります。
一つは生死の見定めをするための見守りということで、少し昔のマナー本などには、通夜は近親者のみで「夜とぎ」(夜明かし)をするものであり、もしその場へ来訪するときには、つとめて「平服」や「普段着」で行くことが礼儀とされていました。まだ死が確定されていないにもかかわらず、喪服で訪ねるのは礼を欠く事だと云われました。
村のお葬式などでは、通夜は「半通夜」と「本通夜」があり、近隣の弔問者は半通夜ということで、その家には上がらず玄関先で暇乞いをするような慣習もあったとか。そうして翌日の「式」こそがまさにお葬式で、喪服、礼服を身につけ記帳し香奠の受け渡しや、弔辞の拝読など僧侶の引導儀礼とは別に社会的な式典が執り行われました。
おおよそ、その後火葬場に同行していただき、その人数の多少も故人の人徳を推し量るものとして、眺められていました。
今やそれが逆転。圧倒的に通夜の弔問が多く、翌日の式はほんとうに少ない人数しか改葬されないなど、まあ私たちの意識も通夜、式の両方ではなく、どちらかにお邪魔すればいいであろうという思いもあります。そうなると、各人、仕事などに差支えが少ない夜の弔問のほうが出やすいということになります。そうして「通夜」が「式」に転じてしまい、「通夜式」などと呼ぶこともあります。当然、式と同じように黒の礼装で参列するわけですが、まるで告別式とまったく変わりません。なかには喪主が挨拶までしているところもありました。
このように私たちは「弔問」と「会葬」の区別もつかぬまま、自分の都合を優先して記帳と香奠だけを渡しに「夜」に出向くわけです。 なれば、ということで最近お進めしているのが、「夜のお葬式施行」です。言ってみれば同じことを2回する必要はなく、夜に通夜、葬儀、告別式を営み、翌日は近親者のみで荼毘に伏しに行けばいいわけで、無理に日中、式を営まなくてもいいですよね。
実は通夜のもう一つの成り立ちは、ここにあります。つまり葬式は夜に営まれ、そのなごりが「通夜」という形態を生み出したというものです。そうならば本来に立ち返って、通夜をお葬式にするのも原点回帰。簡単です。訃報連絡の際、通夜兼葬儀告別式として、その日時のみを伝えればそれで済みます。(付記 翌日は近親のみで火葬の但し書き)