五色旗(五色幡 ごしきばた) 端午の節句から
戦国武将の兜デザインは斬新で、それぞれが興味を引く。中でも直江兼続は異色。「愛」という文字を掲げた兜である。もちろん鎧と兜は、戦場での防具であるが、後には武将の個性を象徴するアイテムに代わる。
端午の節句や五月人形で見ることもあるが、兜は「病をはねのけ、強い子になる」という親の願いを表現した縁起ものへと変化した。江戸後期には節句飾りとして庶民にも浸透した。また、もともと人形には「身代わり」というおまじないの役目もあり、五月人形も魔除けや災難よけの縁起ものということが出来る。
端午の節句といえば、鯉のぼりもある。中でも呪物とされるのが、一番上にある「吹き流し」である。古来から、都を防御する呪物として配色されたもの、つまり『五色の方除け』がある。陰陽五行に基づき、森羅万象の性質を「木・火・土・金・水」で成立させている。これを色で表すと「青・赤・黄・白・黒」。方角に当てはめると順に「東・南・中央・西・北」。季節では「青春」、「白秋」などの言葉もここから生まれた。
現在、五色の吹き流しに使われている色は「緑(青の代用)、黄、赤、白、紫(黒の代用)」。青(青龍・方角は東・五行では木)・赤(同じく朱雀・南・火)・白(白虎・西・金)・黒(玄武・北・水)・黄(黄土大地・中央・土)の意味がある。配色の色目も様変わりしたが、鯉のぼりが泳ぐさまは、鯉の滝のぼり。これは立身出世への祈願である。儀式では、神道の荘厳(装飾)にこの五色幡を使用する。同じように仏教葬儀でも、野辺の送りの葬列には、このような旗竿が用いられてきた。その名残も地方の葬儀に見られるところもある。